Re: 整理と飾り付け



中根です。


On Wed, 26 Jul 2006 19:56:21 +0900,
takaya kamei <takaya-kamei@xxxxxxxxx> wrote:
> > そういう感覚 (概念) を適用してサイトを作る人もいるでしょうし、そうでな
> > い人もいるでしょうね。 Webというのは、それが一つ媒体ですから、書籍の感
> > 覚を適用できない部分が多くて当然だと思います。

> 動画やフラッシュなどを指されると思いますが、

いいえ。
HTMLのみの (テキストのみの) コンテンツであっても、必ずしも書籍のメタファ
が適用できない物は多く存在するのではないかと思います。
書籍のメタファを適用しようと思って見てみると、制作者の意図にかかわらず、
そのように見えるものも多いとは思いますが。

> リンク機能を活用しにくい動画やフラッシュのアクセシビティが問題になるのは
> 動画やフラッシュがWebの共有理念からはみ出ているからですよね?

「Webの共有理念」とは何を差し手おられますか? 書籍メタファですか? (だと
すると私は共有できてないことになりますが。)

動画や Flashの問題は、大きく分けて

1. APIの問題で支援技術が情報を取得しきれない場合が多い、というような技
   術的問題

2. アクセシビリティを意識して作成されていないものが少なからず存在する

1.はともかくとして、 2.に関しては、コンテンツの構造 (やセマンティクス)
が正しく表現されることで解決される部分が大きいと思います。「構造/セマ
ンティクスを表現する」というのは、必ずしも書籍のような構造にする、とい
うことだけではないと私は考えています。


> > > 少なくともWCAG 1.0の視点はWebサイトを書籍に見立て、
> > > Webを図書館と見立てる発想から構築されていると思われ、
> > 
> > 私の読み方が悪いだけかもしませんが、私はそのようにとらえたことはありま
> > せん。

> ガイドラインには書籍用語にあたる節とか、章とかでページを表現される箇所が
> 随所に見受けられます。

具体的にはどこでしょうか?
「章」とか「節」というと、 ``chapter''とか ``section'' ですよね?
chapter が使われている所は、ざっと見た感じでは「文書構造とはどういうこ
とを差し手いるか」という説明において例として提示されている部分だけのよ
うに見えます。また、 sectionに関しても、同様の例示、もしくは「部分」と
か「領域」と言った意味合いで使われているように見受けられます。

もう 7年も 8年も前の話ですから記憶が曖昧ではありますが、 WCAG 1.0の策
定作業に伴う議論の中で、書籍のメタファを持ち出した議論というのはあまり
なかったのではないかという気がします。

中根雅文