Re: "ちょっと配慮すればできる"と いうことに関して (was: Re: 認 識障碍)
- To: web@xxxxxxxxxxxxxxxxx
- Subject: Re: "ちょっと配慮すればできる"と いうことに関して (was: Re: 認 識障碍)
- From: 戸嶋凡兵衛 <sonchou@xxxxxxxxxxxxx>
- Date: Mon, 16 Aug 2004 02:19:21 +0900
- Organization: アイ・コラボレーション
yuu Morita さん
(^0m0^)トジマで〜すっ!2004/08/16(月) 01:47:12
"ちょっと配慮すればできる"ということに関して (was: Re: 認識障碍) への返
信です。
*---------------------------------------------------------------*
|で、何がいいたいのかというと、配慮によって実現できることは多々
|あるけれども、いわゆる障碍のある人でない人までも含めて考えようと
|訴えるのは、*制作者への配慮が足らない*事態になりやしないかという
|懸念を感じる、というような気持ちをいいたいといいますか。
|
|いや、あらゆる環境と状況に対応していこうと考えることそのものは
|まったく問題ないどころかむしろ望むところなのです。じっさい僕も
|日常的にはそのように考えておりますし。
|ただ、「ちょっと配慮すればできる」という曖昧で抽象的な表現を
|用いるときは、その対象をある程度限定した前提で考えたほうが良いと
|思うわけです。まあもちろん、そのためのWCAG 1.0でありJIS規格である
|わけなのですけども。
私は制作側であり、利用者でもあり、アクセシビリティの普及をお手伝いしてい
ると思っております。
今回のWebJISやWCAGなどの策定内容は私にとっては資料出しかなく、これだけ用
意したのだから制作者が後は考えろと言っているように読めてしまいます。(私
は捩れているのかもしれません。^_^;)
私はこう言った類の規則のようなものを作る専門化でもなく、ごく普通の制作者
で、利用者です。アクセシビリティの中に説明の必要なものには説明を加えるよ
うに、と言ったくだりが存在していたと思います。WebJISの文章は本当にそのよ
うに成っているのでしょうかっ!?ある程度は配慮がしてあるとは思いますが、
完璧に出来ているとは思いませんし、そんなモノはこれからも存在するとも思っ
ておりません。その都度、関わるもので修正し改正して行くものでしょうから、
完成なんて在り得ないと思っております。でも、少しでも誰もが理解し、制作物
に活用してこそ意味があるわけで、現状の在り様には納得していません。
|ちなみに、このページでも駄目だったという事例を、その体験者に
|じかに聞いたときは、けっこう残念な思いをしたものです。
|もっとどうにかするには、その行程上のランドマークとなりうる写真を
|多く添えるとか、じっさいに歩いてオフィスまで到達する内容の映像も
|置いておくとかでの対応ってことになるのですかね。
こう言ったフィードバックから改良されて事例が出来て行くのだと思いますが、
一番初めに作る事はとんでもなく大変な労力が必要だと思います。
これは、基準を作られた方々も同じでしょうが、SEとデザイナーの関係ですかね
っ!?
障碍者射撃協会の練習場への地図を作るのに同じような試行錯誤をした事を思い
出します。車椅子が通れる道順に写真を撮り、撮影位置の360度の写真もつけて
作りましたが、現在存在しませんので公開出来ないのが残念です。
視覚障碍の方への案内は点字ブロックと音の鳴る信号機を基準にルートを作りま
した。エレベーターやエスカレーターなどの記載も忘れていません。
でも、結構遠回りに成る事が多いんですよねっ!
バリアフリーはユーザビリティと現状では繋がらない事が多いです。
本当にユニバーサルなデザインが理解され、成され、みんなの望まれる世界が作
られる時まで私は生きているんですかねっ!?
多分無理な気がしますが、努力だけはして行きたいですねっ!
*--------------------------------------------------*
IT共同作業所 i-collaboration 神戸(準備室)
所在地:〒645-0045
神戸市中央区港島9丁目1番地
神戸インキュベーションオフィス内116号室
電話:078-302-9811
URL:http://www.i-collabo.com/
e-mail:sonchou@xxxxxxxxxxxxx
Map:http://www.kobe-toshi-seibi.or.jp/kio/kio_j/access.html
*---------------------------------------------------------------*