Re: 認識障碍



はじめまして、横川と申します。
制作者としてウェブに関わっているものです。
皆さんの一連のお話を、非常に興味深く聞かせていただいております。

私は地元で、SOHOウェブ制作者の教育に関わっていまして、
これまでは制作サイドにアクセシビリティの関する知識面で足りないものが
多すぎたため、技術的な問題に集中して目を向けざるを得なかったのですが、
実際の制作現場で発注者やコンテンツと向き合っていると、
一番足りないものは一種の社会的コンセンサスのようなものではないかと
感じる今日この頃です。

認識障碍の存在そのもの、あるいはそのバラエティに関して
社会的な認知がなされていないといった問題もあるでしょうし
(自分自身も詳しい知識は皆無に等しいです)、

またウェブ制作の現場では、HTMLの基本的な概念を含めた
セマンティックウェブの考え方が一般にはまだまだ浸透していないため、
制作サイドと発注者の話がかみ合わず、
効果的なアクセシビリティ実装が困難になっているといったような問題もあります。

後者のような例では、認識障碍どころか、比較的対応が容易な障碍に対しても
十分なフォローが望めなくなってしまう訳ですが、
ウェブ界全体でのレベルの底上げを考えると、個々の技術とか指針だけではなくて、
もう少し、基本的な概念そのものを社会で、また情報教育の場で取り上げるようにす
る必要があるのではないかと考えています。

ただ、当のW3Cですらまだ概念構築の途上にあると思われ、
我々はまだまだ長い道のりを歩まねばならないようです。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
横川 祐子(禁魚)
dionysus@xxxxxxxx
http://studio-phiz.com/
http://www.art-psst.com/
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
DRYFLUID
http://dionysus.cside.to/dryfluid/
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
NPO とさはちきんねっと
http://tosa8kin.cside.to/
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+