Re: 認識障碍
- To: web@xxxxxxxxxxxxxxxxx
- Subject: Re: 認識障碍
- From: takaya kamei <BXV01335@xxxxxxxxx>
- Date: Fri, 13 Aug 2004 16:06:11 +0900
亀井です。(^-^)/
----- Original Message -----
From: 鈴木 啓之 さん<hi_suzuki@xxxxxxxxxxxxxxxxxx>
Subject: 「Re: 認識障碍」
Date: Fri, 13 Aug 2004 08:47:01 +0900 (JST)
> そうであってくれればよいのですが、現在の認識では
> 「器質的な発達障害であろう」とされています。
日本の狭義で障碍を定義するのも限界かと。
まぁ、広義に定義替えして、自助努力が強まっても困りますが。(笑)
> 現在、ことばの遅れに関する特殊学級の開設や特殊学級への通級が
> 各地域で増えているのも、教育の方でも、きめ細かく対応しましょうということです。
先日のテレビニュースの認識障碍に対する教育現場の取り組みは
これでは追いつかないような状況を伝えていました。
予備軍として、「ビジュアル依存」公害を考えた方がいいのかなと思います。
> 健常者でも、電話番号が覚えられない、地図が読めない、方向音痴、顔と名前が
> いつまでも一致しないなどのバラエティーがありますが、そのようなレパートリーのなかで、
> たまたま学習などに支障をきたす・・というふうに理解しています。
日本では持病で片付けられている「アレルギー」をも含めると
健常者という概念自体、無意味になるのではないのかな。
WAIのガイドラインのとらえ方を「人の能力」で現状解決可能なものとして
定義したと捉えれば、日本の遅れや世界の方向性が見えるような気もします。
------------------------------------------------------◆以下署名
□亀井 貴也 ◆かめいたかや I Love the Earth
■all that's jazz◇すべて雑音 http://sky.freespace.jp/maika/
■徒然なるままに http://www.phoenix-c.or.jp/~takayan/documents/essay/
□アフィリエイトでいきましょう/お勧めECサイト
http://www.phoenix-c.or.jp/~takayan/documents/affiliate/
□wag ひょうきん者 Web Accessibility Group http://wagproj.ddo.jp/
------------------------------------------------------------(-_ゞ