Re: 知的障害者への配慮



茨城県教育庁 総務課 教育情報化推進担当 鈴木啓之です


X8341-3 4.3.a)「推奨要件:記憶と認知への負担を少なく」、
c) 「初心者への配慮」
特に、a)を具体的に示す例示が、以後に明記が少ないのが不満です。

例えば、ナビゲーションをはじめとする、他ページへの脱出が
すべてページの上部に集約されているとすると、
Webページ閲覧者は、「最上部にリンクが集約されていることを記憶し」
ページのロールに従って、それらナビゲーションが隠れ、かつ
そのWebページから脱出したい場合、
「そのスクリーンビューの中でハイパーリンクオブジェクト/テキストを探す。」
「なければ、記憶をたどる」
「その上で、ページの最下部までの巻き上げにかけるか、ページトップへ戻るかの選択をする」
スクリーンビューの中で解決できないと、利用者の負担は増大します。

5.2-G)のWebサイトの構造中だけでなく、Webページの中での迷子を作らないように
「Webページ縦長が長いWebページを制作する場合、スクリーンビュー中に、脱出や先頭
/末尾へのリンクを配して、閲覧者に記憶や画面探査の負担をかけないようにする。」
などが例示されていれば、と望みます。

特に、老人性の心理特性として、「新規学習/記憶の困難」
特に「これから**をしよう」という計画に関する記憶:
「展望記憶」が真っ先に減退します。
どんなに便利なナビゲーションがページのどこぞにあろうとも
今見えているスクリーンビューでの解決が必要でしょう。
(もちろん、知的障害児の恩恵を念頭においています)

===文章を平易化するツール/サービス=========
<ruby>タグについて、漢字の再変換のために利用するソフトがありますが
これも、端末側で意図して振り仮名を振りたいあるいは読上げたいときには、混乱を招く場合があります。

NICERが配布するブラウザ、民間開発の子供用ブラウザ、Webサービスには、各学年に合わせて、
未修漢字をふりがなや漢字の後ろへのカッコがき、ひらがな文への変更を行います。
認知障害以外の盲聾養護学校、特殊学級在籍児童も、
授業が1〜2年遅れがちで、そのまま卒業/専攻科進学ですから
先天性あるいは早期の障害児(者)にはこれらのツールが役に立ちます。
日本語書き言葉が不自由な日本で生活する外国人にも有効でしょう。
===========================================


茨城県教育庁 総務課
教育情報化推進担当
鈴木 啓之(ひろゆき)
〒310-8588 水戸市笠原978-6
電話029-301-5128/ ファクシミリ 同 5139
mailto:hi_suzuki@xxxxxxxxxxxxxxxxxx