Re: 「x8341-3 基本的要件 4 .2.-d 身体の安全」の不満



鈴木 啓之 さん

 アイ・コラボレーション(^0m0^)トジマと申します。2004/08/05(木) 18:40:22

「x8341-3 基本的要件 4.2.-d 身体の安全」の不満 への返信です。
*---------------------------------------------------------------*

私は最近になってですが、知的障碍の事や認識障碍の事を調べていますが、知ら
ない事が多いので結構悩む事が多いです。
私自身心臓の機能が正常時の40%の機能なので、昨日本日などは台風の低気圧
影響で身体がスッキリとせず仕事も思うように進みません。
私はアイ・コラボレーションで顧問としてWebJISやCSSレイアウトなどの技術を
只今は神戸のメンバーにですが、教えていたり、アイ・コラボレーションでしか
出来ないようなWebなどのアクセシビリティの試案ですが評価基準を作っており
ます。
その中で、仰るようにWebJISでの知的障碍者への事柄が少なく自力で調べながら
の手探り状態です。
この前からの鈴木さんのスレッドを読ませて頂き疑問点が纏まりつつはあるので
すが、やはり現場の方に聞いて見たくなっております。現場の教員や施設関係者
に聞かないとネット上の資料では充分に分かるとは言い辛く、鈴木さんの書かれ
ている事は興味深く読ませて頂いております。

で、ちょっと知識不足の私が、こんな風に書くのは問題があるかも知れませんが、
感じた事を書かせて頂きます。

今回のWebJISではある程度(一部障碍者かなっ!?)の障碍者に対しては有効な
事柄ではあると思いますが、全ての障碍者に有効かどうかと言うとそうではない
し、始まったばかりのWebJISで全てが満足とは行かないにしても網羅されている
べきだと私も考えていましたが、制作側の人間として「そこまでは無理だよ〜
っ!」と言うしかないのが現状のような気がします。だからと言ってこのままで
良い訳ではありません。
何となくですが、WebJISが作られるまでに鈴木さんのような方が多くいらっしゃ
って知的障碍時の事に関して、色々とレポ−トなり意見を多くの場所で発信して
いれば少しは変わっていたかもしれませんが、そのような行動が少なかったので
はないのでしょうかっ!?(言い過ぎていましたらご容赦下さい。私が知らない
だけかも知れません。)

それと、制作者側の人間から言わせて頂くと、見る方にも責任は在ります。ネッ
トの料金を徴収して見せているサイトであれば、制作者側にある程度の責任はあ
るとは思いますが、それでも、やはり視聴する閲覧者側が選ぶわけで制作者にば
かり責任や規格を作るようになどと言われましてもなかなか難しいものがあると
思います。だかららと言って何を作っても良いとは言いませんが、その辺は作る
側のモラルとなると思いますし、クライアントのモラルやコンセプトに成ると思
います。

私自身なるべくですが週に5日は仕事には出掛けています。ですが、週2回で1
回2時間のヘルパーさんに拠る生活の補助がないと暮らす事が辛く成ります。そ
れと同じように、色々な症状を持った障碍者(児)を支えてくれ、サポートして
頂く方にお願いするしかないような事が多くあると思います。
多様性のある事細かな症状を、全て網羅する事は難しすぎますし、現状私もそれ
ほどの知識を持ちえません。これは関わるもの全ても命題で、みんなで知らない
事を教えあって勉強して行くしかないように私は感じて居ます。

知的障碍関連の教育教材を色々と見ましたが、Shockwave多くが作られている事
にビックリしています。現状のWebJISでは避ける傾向(完全にではありません
が)にあるShockwaveやFlashを使うと言う事はどうしてもWebJISからどんどんは
なれて行く事に繋がると思いますし、それ以外の方法としてはどのような方法が
あるか私は存じませんのでなんとも言えません。

ある県の防災マニュアルを音声ソフトを使わずにデジタル音声のMP3で読んで頂
くモノのサンプル版を作っていますが、知的障碍の方の事や識字出来ない方、視
覚障碍の方などに如何に利用して頂くかを試行錯誤していますが、官公庁の難し
い文体を読みやすくする頃や音声にする事はある程度可能ですが、映像や画像、
イラストなどを採り入れるだけで知的障碍の方にも情報を提供出来ると言って良
いモノかと悩んでおります。
そして、動画を作ると成るとかなりの手間が掛かるので制作費がどんどん跳ね上
がります。そこまでの予算が地方公共団体で補えるのか、また、国からの補助な
どがあれば出来るでしょうが、簡単に補助を国がしてくれるのかなどの問題もあ
ります。私どもは障碍者の作業でもありますので、同胞の利便性に関する事は利
益があまりなくても進めてはいますが、まったくの赤時では作業所は運営出来ま
せん。これは当方に限らず地方公共団体の担当者の方も悩む所ではあると思いま
す。

ちょっと執りとめがなく成りそうなので、一度ここで止めて起きます。

(^^)/デハデハッ!

*--------------------------------------------------*
 IT共同作業所 i-collaboration 神戸(開設準備室) 
 所在地:〒645-0045
            神戸市中央区港島9丁目1番地
              神戸インキュベーションオフィス内116号室
 電話:078-302-9811
  URL:http://www.i-collabo.com/
 e-mail:sonchou@xxxxxxxxxxxxx
  Map:http://www.kobe-toshi-seibi.or.jp/kio/kio_j/access.html
*---------------------------------------------------------------*