Re: skip navigation [was Re: RSS]
- To: web@xxxxxxxxxxxxxxxxx
- Subject: Re: skip navigation [was Re: RSS]
- From: ITO Yusuke <j2010232@xxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Wed, 21 Jul 2004 01:35:26 +0900
- Organization: Nihon Fukushi University
こんにちは。
伊藤と申します。
個人的にはoff-leftという方法はskip naviを隠す方法に使っています。
参考までに、「SEOを超えたホームページ集客術」という本では、スタイルシー
トを利用して画面から消す方法が否定されていました。理由は、検索語として
サーチエンジンロボットに引っかけさせるために、大量に関係のない言葉を列挙
しておくことができるから、のようです。もちろん、こういう使い方は言語道断
なのですが、論調としては、「CSSでビジュアル表示から消す方法」自体が否定
されていて、ショックだった記憶があります。今、手もとに本がないので嘘を言っ
ていたら申し訳ありません。
#ちなみに弱視でXPReader+ZoomTextを常用しているユーザに、skip naviを理解
してもらうのが結構難しかったりします。画面に無いのに読み上げられて、混乱
するだけだと一蹴されたり・・・。
On Tue, 20 Jul 2004 16:31:42 +0900,
Masafumi NAKANE <max@xxxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:
> 中根です。
>
> 情報ありがとうございます。
>
> うーん、すごいですね。
> とりあえず試してみましたが、 JAWS 4.5 (日本語版) でも、やはり期待され
> たような結果になるようです。
>
> 現在の実装を考慮すると、おそらくこれがそこそこ美しい方法なのかなぁ、と
> いう気がします。
>
> で、やはり考えるべき問題は、本当に skip navigation を隠すことがいいこ
> となのか、ということだと思います。
>
> 先ほども書きましたが、多くのビジュアル・ユーザにとっては、きっとじゃま
> なだけだろうから隠すべき、という意見が大勢をしめているように思います。
> しかし、たとえば画面が小さい場合や、メニューがやたらと長い場合などには、
> 彼らにとっても利用価値がある機能のようにも感じます。
>
> この問題について聞かれたときに私が挙げるもう一つのポイントは、 skip
> navigation をあえて見えるようにしておくことで、そのサイト運営者が多様
> な環境に配慮していることをアピールすることにもつながるので、その意味で
> は見えるようにしておくのも悪くないかもしれない、というのもあります。
>
> どちらが正解、というのはない問題ですが、みんながそうしているから隠す、
> というのではなく、いろいろな要素を考慮しつつ判断するようにしたいですね。
> # それで accessibility.org ではどうすべきか…。
> #やっぱり見えるようにしようかな…。
>
> 中根雅文
>
<以下、署名>
--
伊藤友祐 (ITO Yusuke)
j2010232@xxxxxxxxxxxxxxx