Re: ちょっとご相談ですっ!?(教 えて頂きたいですかねっ!?)
- To: <web@xxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Subject: Re: ちょっとご相談ですっ!?(教 えて頂きたいですかねっ!?)
- From: 鈴木 啓之 <hi_suzuki@xxxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Fri, 13 Aug 2004 13:28:59 +0900 (JST)
鈴木啓之です
戸嶋凡兵衛さん:
> ※.ここに挙げさせて貰ったのは足切りをすると言う風にお考えになる方もいる
> かもしれませんが、
いえいえ、JIS規格には文句をつけますが、
制作や研究は、個別対応のバリアフリーデザインから始めるのは、
それはそれでよいことだと思います。
その意味で障害像は、極力具体的な方が開発しやすいのではないでしょうか?
> ・ひらかなカタカナをある程度認識で切る人
漢字は読めないけど、操作全般は支障ないというと、小学生/日本語非母語者のことでしょうか?
> ・自力でネットに繋げる事が出来る人
???
ただ、現在の瞬間の障害の医学的病像だけでなく、
例えば、手動弁より重い視力の障害者でも
視覚経験のある方と、学童期以前に視力を失った方など、
Webベージ閲覧にかかるニーズに、相当の違いがありそうです。
(音声ブラウザ/点字ディスプレイの利用率も違います)
例えば、この掲示板等でモニターを募集して・・・なんて方法もありそうです。
茨城県教育庁 総務課
教育情報化推進担当
鈴木 啓之(ひろゆき)
〒310-8588 水戸市笠原978-6
電話029-301-5128/ ファクシミリ 同 5139
mailto:hi_suzuki@xxxxxxxxxxxxxxxxxx