Re: Re[2]: X8341-3の第6章「全般 的要件」について >IBM のアクセシビリティのページ
- To: web@xxxxxxxxxxxxxxxxx
- Subject: Re: Re[2]: X8341-3の第6章「全般 的要件」について >IBM のアクセシビリティのページ
- From: 中村 忠能 <egg.kfs@xxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Tue, 17 Aug 2004 16:39:24 +0900
中村忠能@化成フロンティアサービスです。
皆様こんにちは。
Tue, 17 Aug 2004 16:12:35 +0900 の
戸嶋凡兵衛 <sonchou@xxxxxxxxxxxxx> さんが書かれた
Re[2]: X8341-3の第6章「全般的要件」について >IBMのアクセシビリティのページ
に関するメールにお答えします。
> ちなみに、私はIBM崇拝者ではありませんが、別に嫌いでもありません。ごく普
> 通に使わせて頂いております。HomePageReaderは確認で使わせて頂いております
> して、本当にHomePageReaderは助かります。他のスクリーンリーダーを購入して
> 試すほどの予算は当方にないのでHomePageReaderでの確認しかとっていません。
実はホームページ・リーダーのHTML読み上げ機能は優秀な方だと思います。
ユーザーが多いスクリーン・リーダーは、ol 要素の数字を読まなかったりページ内
リンクへの対応が全くされていなかったり不十分だったりして制作者としては
困っています。
せめてページ内や別ページへのページ内リンクへの対応はしていただきたいと思います。(JISでもナビゲーションスキップについて書かれていますし。)
余談ですが、私はホームページ・リーダー使いですが高齢者の方や、
ながら作業をしてラジオ感覚でウェブを利用したい方などにもかなり使えると
思います。
最近感心したことに、ドコモの「らくらくホン」(携帯の操作を読み上げる携帯)はol要素の数字を読み上げていました。
-------------------------------------------------
中村 忠能(ナカムラ タダヤス) Tadayasu Nakamura
化成フロンティアサービスOAセンター所属
E-mail: egg.kfs@xxxxxxxxxxxxxxx