Re: ウェブコンテンツのアクセシ ビリティに関する日本固有の問題の検討
- To: web@xxxxxxxxxxxxxxxxx
- Subject: Re: ウェブコンテンツのアクセシ ビリティに関する日本固有の問題の検討
- From: Masafumi NAKANE <max@xxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Thu, 20 Nov 2003 16:51:00 +0900
中根です。
On Thu, 20 Nov 2003 16:05:33 +0900,
WATANABE Takayuki <nabe@xxxxxxxxxxxxxxx> wrote:
> 今までに出た意見などを元に,ウェブコンテンツのアクセシビリティガイドライ
> ンで取り入れるべき,日本語固有の問題,WCAG2に欠けている項目,を考えてみ
> ました.以下,パブコメに使うことやWAIへの提案を意識して書いた文章です.
> ご意見やご批判などございましたら歓迎します.
基本的には賛同します。
いくつか読みながら考えたことを以下に記します。
> ・記号文字の読み方の問題
> 日本語の符号化文字集合は多数の記号文字(【】《》()『』「」■□○●◎★☆
> ※▽△▲▼)を含んでいます.これらの文字は一種のアイコンのような役割を果
> たしていて,見出しとして使われている場合などはその記号自体が意味を持って
> います.しかしそうでない使われ方をする場合もあります.したがって,このよ
> うな文字に対してスクリーンリーダーが最適な「読み」を与えることは困難です
> ので,これらの文字の読み方をウェブコンテンツの中で与えておくべき場合があ
> ると思われます.
細かいことですが、「読み方」の前に、「意味」が明示されるのがあるべき姿
だと思います。
> もらいたいですね.実現方法としては,HTMLの場合は(この方法が適切かどうか
> は別として)abbrタグやacronymタグを流用するか文字の後にカッコつきで読み
> を併記するか,XHTML1.1ならruby要素を利用することができると思います.
abbr, acronymを使うのは、 semanticsが違うものに流用することになるから
適切ではないと思います。厳密に言えば、 rubyも、 base text と ruby text
の関連付けをする、だけの目的の要素のようですから (ruby annotation の使
用を読むとそう読めます) 、本来は ruby要素内に正しい読み方が書かれてい
る、ということを前提にした音声レンダリングをすべきではないのだと思いま
す。そういう意味では、現状の使用で正しく対応する方法は、カッコ内に記述
する、という方法、あるいはその記述を特定の class属性をつけた span要素
に入れることで、 visual rendering の際には無視される/ユーザが希望した
ときだけ表示される、といったスタイルを適用する、というような形なのかな
と思います。そういうことを考えると、「例」として特定の方法を推奨するこ
ともあまり望ましくないのかなというようにも思います。
> [3] 6.9 言語 の d)
> 「d) 表現のために単語の途中にスペースや改行を入れてはならない。」
> 改行を入れてはならないケースに該当するのは,縦書きを実現するために改行を
> 入れる場合だと思います.現素案だと,これ以外のケースでも改行を入れてはい
> けないように読めてしまうので,以下のように修正してはいかがでしょうか?
これですが、無理に開業と単語内スペースを一つの項目でカバーしようとせず
に、二つの項目に分けた方が分かりやすいのではないかという気がしています。
(昨日そういう気がしたんですが、私のコメント案に入れるのを忘れていまし
た。)
現在の素案のこの項目から、開業についての記述を取り除くと、スペースに関
してはきわめて分かりやすいメッセージとなると思います。開業については、
新しい項目を作って、 (たとえば以下)
視覚的表現のために、単語の途中に強制的な開業を挿入してはならない。
その上で、
> 例の追加案:
> 【例】 縦書きで表現したいという理由で一文字ごとに改行タグをいれると,音
> 声ブラウザはばらばらの文字として認識するので正しく読み上げられない.
というのを入れればいいと思います。
以上です。
中根雅文