6.2 構造と表現 f) フレーム
- To: web@xxxxxxxxxxxxxxxxx
- Subject: 6.2 構造と表現 f) フレーム
- From: WATANABE Takayuki <nabe@xxxxxxxxxxxxxxx>
- Cc: nabe@xxxxxxxxxxxxxx
- Date: Fri, 07 Nov 2003 17:56:24 +0900
- Organization: Dept. Communication, Tokyo Woman's Christian University
渡辺です.
日曜日の研究会に備えて,このメーリングリストのアーカイブを見直しています.
JIS素案の 6.2 構造と表現
> f) フレームの使用は,必要最小限にすることが望ましい。使用する場合は,
> フレームの識別が可能なようにタイトルを付与する等,配慮しなければならない。
> 【参考】音声ブラウザでは,フレームを別々のページとして認識し動作する
> ので,タイトルや広告のためだけにフレームをつけるなど,必要以上に使うと
> 理解しにくくなる。
> 【例1】各frame要素のtitle属性に,内容にあったタイトルを入れる。
> 【例2】各ページの title要素に,内容にあったタイトルを入れる。
が話題になっていますが,私は以下のように考えます.
・XHTML 1.1でもFramesモジュールを使える場合はフレームを利用できますから,
HTMLかXHTMLかに関係なく,フレーム問題を論じておくべきだと思います.
・非テキスト情報に分類してもよいのではないかというご意見に対しては,フレー
ムにせよ,音にせよ画像にせよ,どこか一個所に属する話ではないので,どちら
で取り上げるべきか悩ましいところです.
しかしこのメーリングリストの議論でも明らかになったようにフレームを使用す
ると「各フレームの役割や、それらの間の関係を把握することが難しい」とか
「ブラウザの表示領域(ワークエリア?)の一部が動的に変化するようなUIは理
解しにくい」とか,「検索なんかから不幸にしてフレーム内単ページに入り込ん
だ場合、出口なしか、新しいウィンドが待っている」とか,「現在開いている所
のアドレスが解りにくい」という問題があるので,フレームのことを書くのなら,
6.2だと思います.
・フレームをサポートしないブラウザがあることを例に追加しておくべきだった
と思いました.これは,フレームの使用を必要最小限にすべき理由の一つです.
・本文にframe要素ではなくてフレームと書いてあるのは1種の抽象化で,
例でframe要素と指摘しています.
・以下を例に追加したいですね.
> ・frame要素を使う場合は、noframes要素内に代替情報を付与する。この場合の代
> 替情報は、frameset要素に含まれるすべてのhtml文書の情報と完全に等価なもの
> でなければならない。
--
WATANABE Takayuki <nabe@xxxxxxxxxxxxxx>
東京女子大学現代文化学部