フレーム[was Re: JIS素案]



中根です。

前にこちらに私がとったメモを流しましたが、その中でフレームに関する部分

> 6.2 f) フレームの使用は,必要最小限にすることが望ましい。使用する場合
> は,フレームの識別が可能なようにタイトルを付与する等,配慮しなければな
> らない。

について、私は以下のように書きました。

> f): フレームは、 HTMLに固有の手法であり、本規格の汎用性を維持する上で、
>    このような形で記述することが望ましいかどうかという点について、検討
>    が必要ではないか。ここでは、フレームがもたらしうる問題点を検討し、
>    それを発生させないことを推奨する文章とし、参考や例として HTMLのフレー
>    ムについて触れるのが望ましいのではないか。

フレームが HTMLに固有の「手法」かどうかはちょっとなんとも言えない気が
してきました。フレームという言葉が、比較的 HTMLに固有の用語である、と
いう方が正確なのかもしれません。がいずれにしても、汎用性の面から、上の
指摘は間違っていないと考えています。

しかし、だとするとどう書けばいいのか、ここしばらく考えてみているのです
が、どうもはっきりと分かりません。いったいフレーム (あるいは同様に画面
を分割して見せる方法) の何が悪いのか…。 WCAGなどを見てみても、あまり
はっきりと書いてある部分が見つけられないでいるのですが、これは何かをすっ
かり見落としているだけかもしれません。

ともかく、フレームの何が悪いのかを考えるところから始めなければならない
と思いました。ぱっと思いつくのは

1. (参考にもありますが) ブラウザによっては、フレームを一つのページとし
   て扱うので不便。

2. 画面の一部分が予想しにくい形で変化するのが問題である。 (たとえば、
   あるフレームの中で行った操作が別のフレームの内容を変化させるような
   場合。)

まだ考えている最中なのですが、私の感覚では、 1.よりも 2.の方が大きな問
題だと思います。そして、ページの一部が動的に変化するコンテンツは、フレー
ムに限らず、アクセシビリティを損なうと思うのですが、そのようなものを対
象にした項目がないように思います。 (6.3 Eがそうだといえば、そうだと思
うのですが。) ということで、「動的にページの一部が変化するようなコンテ
ンツを作らないことが望ましい」というような項目をどこかに追加して、その
例としてフレームや JavaScriptを挙げるというのがいいのかな、という気が
してきているのですが、みなさんはどう思われるでしょうか。

つぎに 1.については、ブラウザの実装によって問題になるかどうかが変わっ
てくるものだと思います。あるブラウザを使うと、フレームのあるページは使
いづらい、ということがあったとして、それだけを理由にフレームをアクセシ
ビリティを妨げるものとして扱うのはどうかという気がします。仕様に準じて
実装されているブラウザで読めば問題なくアクセスできる、ということならば、
そういう扱いをすべきではないと思うのです。ところが、音声ブラウザにおい
て、仕様に準じたフレームの扱いがどうなのか、というと、そんなことはどこ
にも書いてないような気がします。さらに、 CSSなり tableなりを使って同様
の画面分割のようなことをしているページの場合は、このようなブラウザ (つ
まりフレームを一つのページとして扱うブラウザ)でも問題が起こりにくいと
いうことも事実だと思います。

アクセシビリティの高い形での情報取得を実現するためにブラウザが満たして
いないといけない条件を定義した、 User Agent Accessibility Guidelines 
に相当するものがあれば、コンテンツ側でどこまで考えてやらなければもはっ
きりするので、このことも考えやすいと思うのですが、 JISのフレームワーク
には少なくとも今はそれがないので、どのようにするのがいいのか難しいとこ
ろだと感じています。

「支援技術の現状を考慮したコンテンツ作成を行うことが望ましい」とかいう、
なんとも不明確な項目を作るのがいいのでしょうか。 (7.3 が、なんとなくこ
れをカバーしているように読めば読める、という気はしますが。)

みなさんのご意見をお聞かせいただければ幸いです。

中根雅文