Re: 携帯電話向け Web access



中根さん

早速、ご返事ありがとうございます.
是非NAPでも活発な議論をしていただければと思います.


**************************************

市川 熹(あきら)
千葉大学
大学院自然科学研究科情報科学専攻
tel:(043)290-3256
fax:(043)290-3269
ichikawa@xxxxxxxxxxxxxxxx
http://www.icsd4.tj.chiba-u.ac.jp/~ichikawa/

**************************************


----- Original Message -----
From: Masafumi NAKANE <max@xxxxxxxxxx>
To: <nap@xxxxxxxxxxxxxxxxx>
Sent: Saturday, January 05, 2002 2:06 AM
Subject: (nap) 携帯電話向け Web access


> 中根です。
>
> あまり参考にしていただけるようなことは書けませんが、とりあえず知ってい
> る (ような気がする) ことと考えていることを書きます。
>
> W3Cを離れてすでに 1年近くたっていますし、 WAIの様子もメーリングリスト
> をざっと眺める程度なので、 WAIに関して正確なことは分かりませんが、おそ
> らく WAIとして携帯電話に関することはほとんど考えていないのではないかと
> 思います。唯一関連するとすると、 User Agent Guidelines で、ここに挙げ
> られている事項が携帯端末の設計に際して考慮されることが来たいされている
> と思います。
>
> W3C全体としては、 Device Independent というテーマで活動しているグルー
> プがあり、携帯電話などの端末を用いたアクセスについては、こちらのグルー
> プの担当領域ということになっていると思います。簡単に言ってしまえば、
> WAI関係者よりも、それ以外のスポンサー企業の方が携帯端末などに関するニ
> ーズを強く持っていたため、 WAIの活動の一部という形にならなかったのでは
> ないかと個人的には考えています。
>
> ただ、いまやよく覚えていないのですが、 WAIの考え方は、「全ての人にとっ
> て (= 機器やユーザの能力の差に依存しない形での) アクセスの実現」だった
> と思うので、なんだか変ですね。このままだと、とりあえず障害を持たない
> 人々が使える形で、携帯端末などからも PCからと同様のアクセスを確保し
> て、それから障害者のアクセスについて考えよう、といういつものパターンに
> なってしまうのではないかという心配があります。
>
> さて、それはそうと、携帯電話向けの Web-base/Web-like なサービスがこれ
> だけ普及している日本において、誰にとっても利用できる Web (系) サービス
> について思いをめぐらせてみる必要性はありそうですね。考えるべきことは、
> 大きく以下のように分けられると思います。
>
> 1. 端末のあり方
>
> 現状ではこれが一番問題だと思いますが、端末に求められる機能について、ま
> とめておく必要はあると思います。これに関しては WAIの User Agent
> Accessibility Guidelines も参考になると思いますし、 W3Cでも Mobile
> Access Guidelines というのをこれとは別に作っていたような気がするので、
> これも参考になると思います。ただ、日本で障害者を含めた人が利用する、と
> いうことを考慮して、求められる事項を洗いなおすことは必要だと思います。
>
> 2. コンテンツ
>
> コンテンツの作成に当たって、機器やユーザの能力の差に影響されることな
> く、正しく情報が伝わるために必要な事項をまとめる必要があると思います。
> ただ、この点については  XHTML の mobile device 向けのものが比較的適し
> ているのかもしれませんが、私自身はちゃんと仕様を読んだことがないのでは
> っきりとしたことは分かりません。また、仮に  XHTML (たしか XHTML Basic
> と呼ばれる使用だったと思いますが) が適当だとしても、現在日本の各キャリ
> アが使っている仕様とは多かれ少なかれ相違点があるのではないかと思います
> ので、その点をどうするかということも考えなければならないでしょう。ま
> た、 Javaなどを用いたサービスについても考える必要がありそうです。
>
> 3. コンテンツ作成に関する事項
>
> 携帯電話だけから利用されることで価値が生まれるサービスなどの場合は別で
> すが、そうでない場合は、本来「携帯電話向け」にコンテンツを作るのではな
> く、一つのコンテンツがどのような機器からもアクセスできるようにするのが
> あるべき姿だといえるでしょう。ただし、現状を見ると多くの場合携帯電話専
> 用バージョンと PCバージョンが提供されていたりします。ということで、ど
> のようにすれば、どのような環境からでも同じ情報量を得られるようにできる
> かということについても考える必要があると思います。 (JISなどの標準化に
> おいて考えるような内容ではない感じではありますが。)
>
> 私が日本にいれば、興味のある人で集まって現状を理解して議論をしましょ
> う、とでもいうところなのですが、残念ながらそういう訳にもいきません。と
> りあえず、この件に関連するみなさんのご意見や情報などをこのメーリングリ
> ストで交換できればと思います。
>
> 中根雅文
>
>
> On Sat, 5 Jan 2002 00:11:44 +0900, ICHIKAWA Akira wrote:
> > 中根さん
> >
> > 明けましておめでとうございます.
> >
> > 実は、現在情報通信機器のJIS化の検討を進めています。
> > リハ法やISO/TS16071などはWAI関係を引用しているのですが,
> > 携帯電話向けのWebがこれから重要になると思いますが,
> > そのアクセシビリティに関する項目は無いように見えます。
> > 携帯電話Webのアクセシビリティに関しては、WAIはどのように
> > 考えているのでしょうか。
> > また、NAPはどう考えますか。
> >
> >
> >
> > **************************************
> >
> > 市川 熹(あきら)
> > 千葉大学
> > 大学院自然科学研究科情報科学専攻
> > tel:(043)290-3256
> > fax:(043)290-3269
> > ichikawa@xxxxxxxxxxxxxxxx
> > http://www.icsd4.tj.chiba-u.ac.jp/~ichikawa/
> >
> > **************************************
> >
>
>
>