Re: alternative formats



千葉大学  市川 熹 先生、

はじめまして。福祉情報工学研究会でVoice Meadowの発表をさせていただいた湘
南工科大学の渡辺です。お尋ねの「視覚障害者への alternative formats 」につ
いて、私見を述べさせていただきます。

これに関しては、CSUN主催で毎年3月にLAで開催される "Technology and
Persons with Disabilities" が発表者に要求していることが参考になると思いま
す。

"Information in Alternative Formats"  (発表募集要綱から引用)

Speakers and exhibitors are responsible for providing their own handouts
and promotional materials in alternative formats.  Please recognize that
it is difficult to predict the composition and the needs of the audience
in advance.  Therefore, speakers should make an announcement at the
beginning of their presentation that they are willing to provide
materials in alternative formats as needed and will distribute shortly
after the conference.  Exhibitors should also be prepared for requests
for promotional materials in alternastive formats.


また、このカンファレンスのProceedingsは、主催者が簡単なテンプレートを用意
して、主催者がHTML版を Webで公開しています。Proceedingsの注意事項として、

・Do not use footnotes, headers, footers, or page numbering.
・Do not use numbers for referencing in your text.  Instead, use
keywords or sections for referencing (i.e., in the paragraph below ...;
at the beginning of this paper ...; in the thirs paragraph ...).
・Present tables vertically rather than horizontally, without tabs or
indents.
を挙げています。

HTMLに関しては、WAIに注意することも大事ですね、中根さん。


まとめると、HTMLで公開すればmulti-modalな情報提示になるので、少なくとも
HTMLを用意すべきだと思います。それ以外に、聴衆の要求に応じて、FDに入れた
テキストや点字や、オーディオテープを、発表者ができる範囲で、しかしなるべ
く努力して、提供すればよいのではないかと思います。そしてHTMLは、WAIのチェッ
クポイントを満たすように書くことを発表者に要求すればよいと思います。

---
渡辺隆行 (Takayuki Watanabe)      takayuki@xxxxxxxxxxxxxxxxxx
 251-8511 神奈川県藤沢市辻堂西海岸1-1-25
      湘南工科大学 情報工学科
      Tel: 0466-30-0217 直通
      Fax: 0466-35-2055 (大学庶務卦)