Re: skip navigation
- To: web@xxxxxxxxxxxxxxxxx
- Subject: Re: skip navigation
- From: Masahito ktr:桂川です <ktr@xxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Wed, 21 Jul 2004 09:26:49 +0900
- Organization: ピュアパルス:フレームス
岐阜のシトともうします。
何のためのアクセシビリティかとしばし考え込んでしまいました。
しばらく前は、スクリーンリーダーだけの閲覧者が多く
その読みかたは、はじめにずっと全ページ読みだし、
その後、タブキー移動でリンク移動するといったことだったと思います。
ホームページリーダーや音声ブラウザの普及にともない
見出し読みや、タブインデックスが意味を持ち出し始めているといった感じがあ
ります。
でも、多くの視力障碍者の中で、ITの効力を知っていても
ツールとして使いこなせている人は、ごく一部です。
パソコンを買っても、使いかたを学習できないために、ほこりをかぶっていると
かです。喜ばれるのは、墨字のプリントのスキャンからの文字認識音声読み出し
とか、です。
必要な環境を獲得した一部の障碍者の姿勢にも問題があると感じています。
また、視力障碍者へのアクセシビブルなweb記述の話題が、
はじめてwebをみるようなかたへの啓発。
たとえば、情報ポータルがどうすれば使いやすくなるか。
などになかなかならないのは、web情報ユニバーサルデザイン推進者も
とどのつまり、ITおたくか、と思えてきてしまいます。
視力障害のかたもPGをこなすかたから、PCのスイッチがわからないひとから
さまざまですし、しかたないことかもしれません。
辛口で、すみません。
それから、本文へ移動は、画面から隠す場合でも、
マウスオーバーで背景色を出すなどしています。
それは、不自由のない閲覧者が「アクセシビリティ」へ気づく機会だからです。
それと、閲覧に世話がないからです。
--
桂川正人
以下署名-------------------------
ktr@xxxxxxxxxxxxxxxx
有限会社ピュアパルス
http://pure-pulse.com/
http://frames.cool.ne.jp/
Cel: 090 9923 4657
TelFax: 0574-26-2317
5050022岐阜県美濃加茂市川合町1-4-26
----------------------------------
監修支援
少しがんばるウェブアクセシビリティ会
http://frames.cool.ne.jp/w/top.html
なかま
http://frames.cool.ne.jp/islands/j/nakama/